
こんばんは。夜営業を終えて7月からの広告出稿に併せて各種WEB対策の真っただ中。
国内はもちろんのこと、そろそろ外国人観光客の集客も本格的に行いたいなと、海外で働いている友人から情報を集めとるとこ。
国内の広告関係については社会人時代にそっちの仕事もしたおかげで、ある程度は費用対効果も含めてコアな部分まで理解しとるつもり。ただ、外国人観光客をターゲットにした集客についてはあんま詳しくない。
個人的には日本人観光客のみを集客したいところではあったけど、今後のビジネスに繋げる上で、外国人のデータは欲しいわけです。スタッフには迷惑かけそうやけど・・・
いろいろあって「るるぶ長崎」の今年の集客効果が期待できんようになってしまって、リカバリとして7月から食べログの有料広告に掲載する。これを機に、不完全やったWEB対策を完成させる。
7月からの対策は下記の通り。
【集客対策】
HP(無料:自社制作のため)
Facebook(無料)
Instagram(無料)
食べログ(有料)
Google Adwords(有料)
Google ローカルビジネス(無料)
Trip Advisor(無料)
Yelp(無料)
るるぶ長崎(有料)
Yelpは今回初めて知ったサービスで、食べログの世界版みたいなもの。TripAdvisorもそういう意味では同じやけど、先発・後発の関係かな。たぶんTripAdvisorの方がメジャー?
同じ口コミサイトでも仕様は結構違って、食べログはライトユーザの意見はそもそも口コミとして表示すらされんし、ヘビーユーザの意見が星の数に圧倒的な影響を与える。Googleローカルビジネスは個人の単発の意見でもしっかり反映されるし、何よりGoogleアカウントがあれば簡単に投稿ができて非常に便利。
TripAdvisorとYelpがどっち側の仕様かはこれから確認やけど、海外版のサービスは後者のスタイルがほとんどじゃないかなと思う。思うような効果が出るようこちら側で調整が必要かなと想定しとります。
WEBのお客さんにも絶対に伝えるようにしとるけど、HP単独で集客するなんてナンセンスなんよね。無料も有料も含めていろんな広告を使って、最終的にHPに誘導する。HPに誘導する理由は媒体として圧倒的に情報量が多いから。伝えたいことは全部HPに書いて、他の媒体では露出を増やすことだけを意識すればいい。HPのSEOなんて、大手SNSとかまとめサイトには勝てん。
こうやって、いろんな広告媒体を連携させて集客していく方法をメディアミックスって言います。
HPの提案を行う上でまずは自分で実践する。自社事業での実績ほど説得力のあるエビデンスは他に無いと思う。よりリアルな、より泥臭い提案ができるように、まずは本気で自分が取り組んでみます。
眠い。
HwwwM / さかな屋
Hiroki Yoshitani