
こんにちは!吉谷です!
特に何でもない内容ですが、ハロウィンって何の日だと思います??
ハロウィンって、古代ケルト民族のドゥルイド教のサウィン祭が起源って言われてるらしい。
古代ケルトでは10月31日が大晦日で、その夜に先祖の霊が家族に会うために戻ってくるのですが、その際に悪霊も一緒にやってきて悪さをするので、仮装したり魔よけの焚火を行ったりするとのこと。それがキリスト教圏に広がる過程で宗教色が薄れていって、いまでは大人も子供も仮装して楽しむイベントになったとか。
日本にもハロウィンイベントが急速に広がった。SNSのおかげなのか、広告会社が意図的に購買機会を増やすために文化を輸入したのか、いずれにせよ盛り上がれるイベントが増えることは個人的には大歓迎です!
ただ、僕らの世代には馴染みがないんですよね。子供のころにハロウィンのイベントなんてなかったので自分の子供たちにどう教えるか難しいんです。
なので我が家では『カボチャのランタンをつくる日』にしてみました!いまでは毎年の恒例行事です。
これからも僕らには馴染みのない『新しい恒例行事』が増えてくると思います。僕らの記憶にはなくとも、子供らにとっては将来記憶に残るイベントになると思いますし、それがまた未来の孫たちの常識になっていきます。
我が家でのハロウィンは『カボチャのランタンをつくる日』。
みなさんの家庭ではハロウィンってどんな日なんでしょうかね。
馴染みはありませんが楽しんでいきましょう!
Hiroki Yoshitani